五十年に一度
この間、嫁がテレビを見ながら「最近よく、五十年に一度の、ってよく聞く」と言うのを聞いて、はっとしました。僕もそう言われて気が付いたのですが、「五十年に一度の大雨」「五十年に一度の大雪」等、大抵何がしらの災害警報も含んで、アナウンサーや気象予報士が口にするようになった気がします。
いかにも警戒が必要な天候、といった言い回しで、これはテレビ局でとりきめた「はやり」か何かだろうか、等と思っていたら、気象庁が正式に決めていた表現でした。
「50年に一度の値」とは?
気象庁は、平成3年以降の観測データを用いて、50年に一回 程度の頻度で発生すると推定される降水量及び土壌雨量指数の値「50年に一度の値」を求め、これを大雨特別警報に用いてい ます。
過去50年の間に実際に観測された値の最大値というわけではありません。 この「50年に一度の値」は、日本全国を5km四方に区切った 領域(「格子」と呼びます)ごとに算出してあります。
格子ご とに算出した値を次頁以降に図示します。この値は毎年更新し ます。 予想される大雨により「50年に一度の値」以上となる格子が いくつ出現するかを、大雨特別警報の指標としています。
このため、ひとつの格子の「50年に一度の値」の大小が特別警報の 発表判断に大きく影響するものではないことにご留意ください。 府県程度の広がりの領域を大まかに見て、どの程度の大雨で特 別警報になるのかをイメージして下さい。
「気象等の特別警報の指標」気象庁より引用
ここ数年、毎年の様に過去例に無いような災害が起きるようになりました。特に多いのが水害。そして太平洋側に多い、火山の活発化と地震。いずれも日本だけでなく、世界中でよく目にするようになりました。
いつ何が起きるか分からない事を心配しても始まらないので、あまり気にはしていないのですが、いつ非常事態になってもいいように、とりあえず1週間分程度の食糧は備蓄しようと思いました。
時代劇セレクション第二弾!
いつもブログランキングへのクリックありがとうございます!
とても励みになっておりますので、よろしかったらポチっとお願いします!